Lie-Poisson括弧

昔の記事
yuo1989.hatenadiary.com
を最近編集して,Casimirとかのことを触れたので,ついでにLie-Poisson(リー・ポアソン)括弧のことを触れておこうと思って投稿した.

設定

\(\mathfrak{g}\) をLie環,\(\mathfrak{g}^*\) をその双対Lie環とする.\(\mathfrak{g}\) のLie括弧を \([~,~]\),\(\mathfrak{g}\) と \(\mathfrak{g}^*\) の pairing を \( \langle~,~\rangle \) とする.
\(\mathfrak{g}^*\) 上の関数 \( f: \mathfrak{g}^* \to \mathbb{R} \)*1に対して,微分1形式 \( df \) を考える.すると,ある点 \( \mu \in \mathfrak{g}^* \) でのその値 \( df|_\mu \) は,その点での \( \mathfrak{g}^* \) の接ベクトルを実数にうつす関数 \( df|_\mu : T_\mu \mathfrak{g}^* \to \mathbb{R} \) となる.
ここで,接ベクトル空間 \( T_\mu \mathfrak{g}^* \) は,\( \mathfrak{g}^* \) 自身と同一視することができる.そのため,実は \( df|_\mu \) は \( \mathfrak{g}^* \to \mathbb{R} \) という,\( \mathfrak{g}^* \) 上の関数と同一視することができる.さらにこれは微分形式であったから線形になる.つまり,\( df|_\mu \) は \( (\mathfrak{g}^*)^* \cong \mathfrak{g} \) の元と同一視できる.その対応物を \( \partial f|_\mu \in \mathfrak{g} \) と書く*2.すると,\( \nu \in \mathfrak{g} \) に対して,\( df|_\mu (\nu) = \langle \nu, \partial f|_\mu \rangle \) となる.

Lie-Poisson括弧と具体例

Lie-Poisson括弧は,上記のような設定のもとで,\(\mathfrak{g}^*\) 上の関数 \( f,g\) に対して \[ \{f,g\}|_\mu = \langle \mu, [\partial f|_\mu, \partial g|_\mu] \rangle \]と定義される.
一番簡単な具体例を考えてみる.3次元ベクトル空間 \( \mathfrak{g} = \mathfrak{g}^* = \mathbb{R}^3 \) を考えると,Lie括弧は \( [\boldsymbol{x}, \boldsymbol{y}] = \boldsymbol{x} \times \boldsymbol{y} \), pairing はベクトルの内積,\( df \) や \( \partial f \) は \( \nabla f \) となる.そして,Lie-Poisson括弧は\[ \{f,g\}(\boldsymbol{x}) = \boldsymbol{x} \cdot (\nabla f \times \nabla g) \]となる.こうして,先の記事で示した Poisson 括弧が得られる.この例からもわかるように,Lie-Poisson括弧は必ず非正準となり,Casimir元をもつ.

*1:\(\mathbb{C}\) でもいいと思いますが細かいところを気にしたことがありませんのでとりあえず実関数にしておきます.

*2:\(\partial f\) でなくて \(\dfrac{\delta f}{\delta \mu}\) と書くことが多いが,この分母の \( \mu \) が紛らわしいのでこのような記法を使うことにする.